盆の入り

朝帰りだったタクロウ、リビングに入るなり力尽きてカバンを放置した模様。・・・って、おいっ!
今日13日、東京は盆の入りです。
実家へ行って、午前中に買い物をして、昼食後お盆の飾りをして、夕方お迎え火をたきました。
飾りつけをしながら、
「今日は盆の入りだから、用事がなかったらお線香あげに来ない?夕飯もおばあちゃんと一緒に食べない?」
と、タクロウにメールをすると、
「5時頃そっちに行って夕飯も一緒に食べます」
との返事。
タクロウは、お盆とか、法事とかの供養をいつも大切に思ってくれます。今日もBとの約束を夜の8時にずらして駆けつけてくれました。
到着すると、すぐに祭壇に直行してお線香をあげて手を合わせていました。
夫の後ろ姿を見て育った心です。
その夫は仕事で来られません。いつもなら、お坊さんさながらの立派なお経をあげてくれるのですが、今日は私と母とで、大きな声で般若心経を唱えました。
母は、タクロウがくるというので喜んで宅配ピザをとってくれました。・・・・お盆にピザ?

祭壇にピザも御供えして、
「ハイカラでいいでしょ?こういうのも」
と、母。そして、
「タクロウが来てくれて、賑やかにお迎えができて良かった~」
と、とても嬉しそうでした。
法事やお盆のこういう瞬間に、心が繋がっている安心感、わたしたちは一人ぼっちじゃないと(亡くなってしまっている人々も含め)無意識のうちに守られていると感じるのだと思います。
お盆や法事で人が集まって、ご馳走が並んで、いつもと違う空気にはしゃいだりすることは、子どもにとって、とても大切な経験なのだと思います。
16日まで、お父さん、こっちでゆっくりしていってね。

今日もままごと奮闘中ワンクリックで投票してね!
by housewife_life | 2011-07-13 21:43 | 日常 | Comments(2)
またお坊さんの役まで出来ることりさん
でも大きな声でお経を読んでることりさんには、夏バテも近づけないはず
カフェカーテンレース使いの素敵なのに変えたのね
結構汚れてるもの
うちも変えなきゃな~
ホント、主婦はいくつもの役職をこなさなければならないから、大変よね。
ふ~。
レースのカフェカーテン、私も見ると変えなくちゃと思い、洗面所を出るとすぐ忘れ・・・・、数か月を経過してやっと帰ることができました。^^;
変えたら、やっぱり気持ちいいです。